ChatGPTって何?シニア世代でも関係あるの?ありありです。

ご無沙汰しています。「老楽ブログ」、しばらくお休みしていましたが、また書きたくなって戻ってきました。このブログでは、これまで「老いを楽しむ暮らし方」や「マインドフルネス」「終活」などをテーマにしてきました。そして今回、私が新たに注目しているのが“AIとの共存”です。

実はこの間、ChatGPTを使って対話したり、アイデアを出してもらったりする中で、「これって、シニアの味方になるかもしれない」と本気で感じるようになりました。テクノロジーに苦手意識がある方も多いかもしれません。でも、使ってみると、意外とやさしいし、自分の世界がぐっと広がるんです。このブログでは、60代の私が「AIとどう付き合っていくか」なんてことも含めてお届けしていきます。

もしあなたも、「老いを楽しみたい」「自分らしく生きたい」と感じているなら、きっと何かヒントが見つかるはず。これからもどうぞよろしくお願いします。

ChatGPTって何?シニア世代でも使えるの?今すぐ始められる3ステップガイド

目次

ChatGPT 今すぐ始められる3ステップガイド

ステップ1:ChatGPTって何?シニアにも関係あるの?

ChatGPT(チャットジーピーティー)って、よく聞くけど「難しそう」と思っていませんか?私も最初はそうでした。でも実は、思ったよりずっと“やさしい相棒”です。

ChatGPTは、アメリカのOpenAIという会社が開発した会話型の人工知能(AI)で、「チャット=おしゃべり」ができるのが大きな特徴。スマホやパソコンで文字を入力するだけで、まるで人間のように返事をしてくれるんです。

質問すれば答えてくれるし、困ったことがあれば相談にも乗ってくれる。たとえば…

  • 「今日の夕飯、何作ろう?」

  • 「今月の家計、ちょっと見直したいけど」

  • 「なんだか気分が落ち込んでるんだけど…」

こんなふうに、気軽に話しかけるだけで、ChatGPTがあなたの“考える力”をサポートしてくれます。
脳トレとしても活用しちゃいましょう。

シニア世代こそ、ChatGPTを活用すべき理由

  1. ひとりでも、話し相手ができる
     → 思考整理や孤独感の緩和に。日記代わりにもなります。
  2. 新しいことに挑戦する“頭の刺激”になる
     → パズルやゲームのような感覚で楽しめるAI活用。
  3. ブログ・趣味・終活にも使える
     → エッセイ執筆、思い出整理、エンディングノートの作成などにも役立ちます。

難しいプログラムや英語は必要ありません。私たちがふつうに話すように書くだけでいいのです。だからこそ、シニア世代にも安心しておすすめできるツールだと私は思っています。

ステップ2:ChatGPTは無料でも使える?登録って難しいの?

「AIってお金がかかりそう」「登録が難しそう」と思っている方へ。
実はChatGPT、無料でも使えます。しかも、登録はとっても簡単!


🌟【無料で使うための登録手順】(スマホ・パソコンどちらでもOK)

  1. ChatGPTの公式サイトにアクセス
     → GoogleやSafariで「ChatGPT」と検索し、

  2. https://chat.openai.com   へアクセス

  3. メールアドレスを入力して新規登録
     → 「Sign up(サインアップ)」を選んで、メールアドレスを入力。
     → GoogleやAppleのアカウントでも簡単に登録できます。

  4. 名前・電話番号の入力と認証
     → 名前とSMS認証(スマホに送られてくる4桁の番号)を入力して完了。

これで無料版ChatGPTがすぐに使えるようになります!

とにかくサイトに入って、質問を投稿してみましょう!画面の展開はなんて心配いりません。トップ表示には質問してみましょうのスペースがあり、質問を入れてGO!(Enterを押すだけ)
無料の範囲で十分楽しめます。強制的に有料版へ移行されるようなしくみでもありません。

✅ 無料と有料の違いは?

比較項目 無料版(GPT-3.5) 有料版(GPT-4)
利用料金 0円 月20ドル(約3,000円)
質問応答 日常的なやり取りに十分 より正確・高性能
速度 やや遅いこともあり 安定して速い
データ分析・画像生成 対応なし 対応あり(高機能)

まずは無料版からスタートして、慣れてきたら有料版を検討するのがおすすめです。
実際、私も最初は無料で十分楽しんでいました。その後、ほぼ毎日使用するようになったので、有料版を使用しています。

ステップ3:何から始めればいい?まずはこの「3つの使い方」から !

登録が終わったら、「さて、何を話そう?」と思うかもしれません。
そんなときは、まずこの3つのやりとりから始めてみてはいかがでしょうか!


① 今日の献立を相談してみる

「冷蔵庫に玉ねぎと卵しかないんだけど、何作れる?」
→ ちゃんとメニューを考えてくれます!


② ちょっとした日記のように使う

「今日はこんなことがあったよ」と話してみる
→ 共感してくれたり、気持ちを整理するヒントをくれたりします。うれしいことは、共に喜び、悲しいことには、復活への優しい言葉を返してくれますよ。


③ わからない言葉を聞いてみる

「NFTって何?」「推し活ってどういう意味?」「古古古米っていつの時期のお米?」
→ 難しい言葉やトレンドワードも、やさしい言葉で教えてくれる先生のような存在です。異なる世代が使用している言葉など、そっと調べるのにも、こちら何かと便利です。

あと、私があとよく使うのは、自己紹介文をお願いしています。その場に応じて、持ち時間も考慮して、語彙が豊富で時間に合わせての文字数もバッチリなんです。
参照:人が1分間に話す文字数の目安は、300文字程度。


🌸ポイント 否定されることはありませんので!

  • 恥ずかしがらずに、子どもに話すようなつもりでOK

  • 「です・ます」調じゃなくても、タメ口でも大丈夫

  • 失敗してもいい。何度でも聞き直せるのがAIの良さ! 

「AIとの暮らし、安心して楽しむために。ChatGPT使用時の注意ポイント」

ChatGPTはとても便利で楽しい存在。でも使い始めてしばらくすると、「あれ?」「うーん?」と感じることも出てきます。
特に私たちの世代にとって、“新しい技術”は、期待と不安が混ざりがち。だからこそ、良い面だけではなく「気をつけておきたいポイント」も知っておくことが大切だと思います。
今回は、私が実際に使って感じた、ChatGPT(生成AI)を使うときに注意しておきたい点を5つにまとめてお伝えします。

注意点① 「正しい情報とは限らない」えっ!どういうこと?

ChatGPTは、インターネット上の膨大な情報をもとに学習したAIですが、「最新の情報」や「正確な事実」を保証するものではありません。特に無料版(GPT-3.5)では学習データが2023年までに限られているため、それ以降のニュースや出来事には対応していないことがあります。
例えば、
・医療や法律、金融に関するアドバイス
・特定の人物や団体の最新情報
・商品の比較レビューの真偽 など
こういった内容をChatGPTに尋ねたときには、「参考程度」にとどめ、必ず他の信頼できる情報源(公式サイト、専門家の意見など)と照らし合わせることが大切です。

「AIの知識には期限がある
2025年6月現在 
無料版(GPT-3.5)
 → 学習データのカットオフは 2023年1月まで、 それ以降の情報は「知らない」状態です。
有料版(GPT-4 / GPT-4-turbo)※ChatGPT Plus加入者用
 → 2023年12月までのデータを学習済み
 → つまり2024年の最新情報は原則含まれていませんが、回答精度・文脈理解は非常に高いです。

学習範囲は、今後も段階的に拡大していくでしょう、
ここで、なぜ段階的かというと… ChatGPTを含む生成AIは、一定期間ごとに“新しい知識”を学習してアップデートされますが、学習→調整→テスト→リリースという工程があるため、すぐに最新にはならないんです。

注意点② 「個人情報は入力しない」

気軽に会話ができるAIですが、本名や住所、電話番号などの個人情報は絶対に書かないようにしましょう。これは私たちに限らず、全ユーザーに共通する大切なルールです。

注意点③ 「感情を預けすぎない」

ChatGPTはやさしく返してくれるし、話し相手になってくれます。でも、あくまでAI。人間の心とは違います。
つらいとき、寂しいときにAIに頼りすぎると、余計に孤独感を強めてしまうなんてことにならないように。
対策: AIは“思考の整理ツール”。感情の支えには、リアルな人とのつながりを大切に。

注意点④ 「うまく伝わらないことがある」

自分ではちゃんと質問や説明しているつもりでも、AIには伝わらないことがあります。
たとえば「それって何?」「もう少し詳しく」と返されることもありますが、こちらも慣れが大事、
どんどん質問してみましょう
対策: うまくいかないときは、言い方を変える・例をつける・一文を短くするのがコツです。

注意点⑤ 「すべてを任せすぎない」

AIはあくまで“アシスタント”です。文章作成やアイデア出しにとても役立ちますが、最終的に決めるのは自分。
「これは自分の言葉かな?」「ちゃんと伝えたいことになってる?」と見直すことが大切です。
対策: AIの力を借りつつ、“自分の視点”を忘れないことです。

まとめ

ChatGPTは、難しそうに見えて、実はとっても身近な存在。特にシニア世代にとっては、日々の暮らしや心の支えにもなる強い味方です。無料で使えるし、登録も簡単。
そして何より、「今からでも全然遅くない」ということを、私は実感しています。老後を豊かにする最強のツールのひとつだと思います。注意ポイントを踏まえて、ChatGPを楽しんでください。
この記事が、あなたのAIとの出会いのきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次