AI英会話アプリを使って話してみた!

— ChatGPT英作文から“話す英語”へのステップアップ —
 英語を「書く」から「話す」へ

ChatGPTで英作文を始めてから、約4週間。
毎日コツコツ書いているうちに、
「今度は、英語を声に出して話してみたい!」という気持ちが出てきまして

ChatGPTにも音声機能がありますが、
私のレベルでは会話が広がらず、少しもどかしさを感じることも。
そこで、AI英会話アプリを新しく取り入れてみることにしたんです。

 

今回選んだのは、スピーキング特化型AI英会話アプリ「Speak」

https://www.speak.com/
「speak(スピーク)」を選んだ理由 名称のごとく、とにかく、話させるから
「そうです、スマホに向かって話す、話す、話す!」

第1の目標は、「単語だけで話さず、構成された英文で話すこと。」
英作文では考える時間がありますが、会話では瞬時の反応が求められます。
“書く英語”と“話す英語”は、やはり違いますね。

スマホでアプリを開いて、いざスタート。
もちろんChatGPTでの英作文レッスンは、引き続き継続中です。

Speakのレッスン構成

利用者は自分に合ったレベルを選び、バーチャル講師と会話形式で学習します。
最初の設定後もレベル変更が可能なので、柔軟に調整できますよ。

  1. テーマのフレーズ学習
     ネイティブ講師がテーマのキーフレーズを紹介。
  2. 発声練習(リピート・穴埋め)
     画面に表示される英文を繰り返し発声。
     途中から一部が欠けていくので、記憶を頼りに発声する練習に。
  3. 会話トレーニング
     テーマに基づいた英会話で、聞き取りと即答を練習。
  4. フリートーク(総仕上げ)
     学んだ内容を自由に使ってAIと会話。

画面にはチャット形式で会話記録が表示され、
AIの発声を非表示にしてヒアリング力アップも可能です。


🌿 実際に使ってみて感じたこと

  • 会話テンポが自然で、ストレスを感じない。
  • 話題を少し外れてもAIが柔軟に返してくれる。
  • 間違えた箇所はその場で修正表示され、後からピンポイントで復習可能。

発音も単語単位でトレーニングでき、
復習機能も充実しているので、自分の弱点を確認しやすいです。

ただ、気をつけたいのは“やりすぎて復習に埋もれること”。
私も一時期、やたらに進めてしまい復習に行き詰まりました。
今は、自分のペースで「発して・学ぶ」を意識しています。


✨ ChatGPT × Speak の相乗効果

ChatGPTでは「考えて書く英語」を、
Speakでは「反射的に話す英語」を鍛える。
この2つを組み合わせることで、
英語が“使える言葉”として身体に馴染んでいく感覚があります。

書く → 話す → 振り返る
このサイクルができると、学びが深まります。振り返りは、ホント大事です。
昔の私は、たとえば、英会話レッスンを受けて、そこで満足、やりっぱなしでした。


📊 AI英会話アプリのメリットとデメリット

🌿 メリット

  1. いつでもどこでも話せる
     時間・場所を問わず学習でき、スキマ時間も有効活用できます。
     アプリならでは、電車の待ち時間などでもれなく使うべし。
  2. 緊張しない環境で練習できる
     相手がAIなので、間違えても恥ずかしくない。
     「話すこと」への心理的ハードルが下がります。
  3. 発音・文法を即時フィードバック
     リアルタイムで訂正してくれるため、
     自分の弱点が明確になり、上達が早い。
     直ちに修正してくれますので、記憶にも残りやすいです。

⚠️ デメリット

  1. 人間特有の“間”や感情のやりとりが少ない
     時に会話の自然さや共感表現は、人との対話には、そりゃ劣るかな
  2. 自己管理が必要
     AIは自動で学習を促してくれますが、
     “続ける仕組み”を自分でつくらないと継続が難しくなります。
  3. 課金モデルによる制限
     無料プランではレッスン回数や機能が制限される場合があり、
     長期的に使うなら費用面の検討が必要です。
     有料プランがおすすめです。

🌸 まとめ

AI英会話アプリは、英語を「実際に使う」ための強力なサポートツール。
ただし、アプリはあくまで“道具”。
使う人のペースと意識が続ける力を生みます。

ChatGPTで“考える英語”を、
Speakで“話す英語”を。

この2つのAIと上手に付き合いながら、
自分の言葉で伝える力を磨いていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次